「山梨で自然を感じながら、思いっきりバイクで走りたい」「山梨ならではの絶景やグルメを堪能したい」山梨でのツーリングを検討されている方の中には、このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、山梨でおすすめのツーリングコースを5つと、それぞれおすすめの立ち寄りスポットやグルメを紹介します。ぜひツーリングコース選びの参考にしてください。
富士パノラマラインは、国道138号線と139号線を通って山中湖から朝霧高原へ続くルートです。どこを通っても富士山を間近に感じられるルートで、立ち寄りたいスポットも豊富です。
山中湖明神山パノラマ台では、富士山を背景にバイクの写真を撮る方も多くいらっしゃいます。
富士パノラマラインから外れて、河口湖大橋をとおり河口湖の北側を通っても違った雰囲気を楽しめるでしょう。日帰り温泉施設「富士眺望の湯 ゆらり」でツーリングでの疲れを癒やすのもおすすめです。
富士眺望の湯ゆらりにある食事処「ふじざくら」では、甲州富士桜ポークを使ったとんかつや生姜焼き、甲斐サーモンのどんぶりなど地元の名物も味わえます。
グループでツーリングされる方には、個室でくつろげる「お狩場」もおすすめです。ほうとう鍋や信玄ポークを使った豆乳鍋などがいただけます。※鍋メニューは2人前~の注文です。
フルーツライン(東山広域農道)は甲府盆地を囲むように通るルートで、勝沼から山梨市を通り、笛吹市まで続きます。
交通量が比較的少なく、果樹園ののどかな風景や、山々を背景にした甲府盆地の絶景の中、爽快に走れる人気のコースです。
差出磯大嶽山神社はバイク神社として有名で、バイクお守りや御朱印などをいただけます。バイク駐車場は、バイク×景色の撮影スポットになっています。
フルーツライン展望台は、甲府盆地を一望できるうえ、富士山も見られる絶景ポイントです。
フルーツラインには、ほうとうで有名な「ほうとう蔵歩成フルーツライン店」があります。
人気メニューの黄金ほうとうは、もちもちの麺とじっくり煮込まれた野菜がゴロゴロ入っており絶品です。
ほうとう以外にもてんぷらなどの一品も美味しく、期間限定メニューも随時登場するのでぜひ足を運んでみてください。
大菩薩ラインは、奥多摩から山梨をまたぐ国道411号線の一部で、丹波山村から甲州市塩山方面へのルートを指します。
大菩薩嶺の北から西に走る峠道で、渓谷や山々など景色の移り変わりが楽しく、ライダーに人気のコースです。
道の駅たばやまでは、地元丹波山村の特産品である鹿肉の加工品やわさび漬けなどを購入できます。
大菩薩ラインには休憩スポットが少ないので、近くにある丹波山温泉「のめこい湯」で温泉やサウナに入るのもおすすめです。
富士山の見える展望台は標高約1,400mほどで、富士山が見える絶景ポイントです。
道の駅たばやまでは、鹿バーガーを味わえます。カレーも絶品で、寒さを感じやすい大菩薩ラインを走ったあとに食べるとより体にしみます。
大菩薩ラインを抜け、塩山に行かれた方には「山の湯宿はまやらわ」のわらび餅がお土産におすすめです。とろりとした食感と上品な味わいが忘れられない、リピーターの多いおすすめスイーツです。
南アルプスの東側麓にあるウエスタンラインと呼ばれる富士川西部広域農道から広がるルートは、信号が少なく、田園風景や果樹園などの景色を楽しめます。
観光地化されていないため、自分のペースで走りやすいコースです。
伊奈ヶ湖は特に紅葉の季節が美しく、湖に紅葉が映りこむ景色はここでしか見られません。タイミングがよければ白鳥に出会える可能性があります。
中野棚田展望台は、水が張られる5月上旬から中旬ごろの景色が美しく人気があります。9月ごろには稲刈り前後の景色を見られて、日本を感じられるでしょう。
「レストハウス伊奈ヶ湖」の食事メニューには、櫛形山をイメージした丼や鹿肉ソーセージ入りのスープカレーがいただけます。地元でとれる季節のフルーツを使ったケーキは日替わりで提供されており、何度言っても楽しみがあります。
中野棚田の絶景を間近に感じられる「月晴れる」は、ランチ、カフェ利用ができる古民家カフェです。提供される料理は美味しく、お店自慢の蒸しパンは購入もできます。営業日は金曜日〜月曜日と限られているので、タイミングが合う方はぜひ利用してみてください。
北杜市白州町にある、南アルプス方面へ伸びる開けた直線道路がべるが通りと呼ばれています。べるが通り周辺には涼を感じられるスポットが豊富です。
先ほどご紹介した南アルプス麓からべるが通りまで走ってみるのもいいかもしれません。
尾白川渓谷は、名水百選に選ばれエメラルドグリーンの美しい渓流を見られます。駐車場付近は散策もできますが、すべりにくい靴で行くのがおすすめです。
清里方面に向かうと、まきば公園や清泉寮などがあり、季節ごとにさまざまな景色を見せてくれます。
清里駅近く、萌木の村にあるROCKはブルワリー併設のレストランです。1970年代から続く名店で、名物のROCKビーフカレーを目当てに多くの方が訪れます。併設ショップでは、ROCKカレーのレトルトやクラフトビールを購入できます。
山梨でツーリングする際は、次の点に注意しましょう。
また山梨は標高差が大きいため、平地と山岳部、日中と朝晩で気温差が大きくなることがあります。重ね着しやすい服装を選び、防風・防寒対策ができるようにしておきましょう。
県外から来られる場合は、暖かく感じる春先でも路面の凍結などが見られるので注意が必要です。
旅の思い出に地元の特産品を買って帰りたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは、クラフトビール、わさび漬け、フルーツの3つを紹介します。
ツーリングで汗をかいた後は、山梨や富士山の余韻に浸りながらビールを味わうのはいかがでしょうか。
「富士桜高原麦酒」は山梨の地ビールで、ワールドビアアワードで金賞を受賞しています。定番ビールは4種類あり、どれもまったく異なる味わいです。
飲み比べセットなども販売されているので、自分のお気に入りを見つけるのもいいでしょう。
清らかな水に恵まれた山梨は、県内各地でわさびの栽培が行われています。
道の駅や直売所などで生のわさびやわさび漬けを購入できます。わさび漬けは、酒粕を使って作られ、ご飯のお供やお酒のつまみにも最適です。
県内の道の駅や、点在する直売所で旬のフルーツが購入できます。山梨県のフルーツの旬は、以下のとおりです。気候や気温などで変動します。
良質なフルーツが手に入るかもしれません。ツーリングの際は、フルーツもぜひチェックしてみてください。
本記事では、山梨でのバイクツーリングコースを5つ紹介しました。どのコースも楽しく走行でき、絶景やグルメも満喫できます。本記事を参考に山梨でのツーリングを楽しんでください。