Language
平日  10:00~21:00(最終入館 20:00)
土日祝 10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
平日10:00~21:00(最終入館 20:00)

GW/夏季/年末年始は土日祝時間で営業

土日祝10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 0555-85-3126

おすすめ情報

【山梨名物】河口湖冬花火を徹底解説!冬の夜空を彩るイベントを紹介

山梨県の冬の一大イベントといえば、河口湖で開催される河口湖冬花火です。

冬の澄み渡った空に打ち上がる花火はとても鮮やかで、後ろにそびえる雄大な富士山と相まって神々しい雰囲気を楽しめます。

そこで今回は、河口湖冬花火についてまとめました。

花火以外の山梨県内の冬のイベントもまとめていますので、冬のお出かけの参考にしてくださいね!

河口湖冬花火の詳細

河口湖冬花火は、毎年1月下旬から富士山の日にあたる2月23日に開催されます。

花火が打ち上げられるのは20時〜20時20分までの20分間。

打ち上げ場所は、河口湖の南東側にある大池公園、畳岩、八木崎公園の3ヶ所です。

このうち、メイン会場である大池公園では、キッチンカーが勢揃いし、イベントを盛り上げます。

キッチンカーは花火が打ち上がる前の夕方から、花火が終わった後までいます。

温かいものを食べながら、冬の夜空に舞う花火を鑑賞しましょう。

河口湖冬花火はどこで見るのがベスト?

河口湖冬花火の打ち上げ会場である大池公園は、無料の駐車場があり、イベントも行っているため、多くの方が集まります。

ただ、静かな場所でゆっくり見たい派の方には、ちょっと賑やかすぎるかもしれませんね。

そんな方には、河口湖を挟んで反対側の湖畔で見るのがおすすめ。

大石公園や長崎公園、産屋ヶ崎、河口湖北岸ウォーキングトレイルなどは、人が大勢集まらないのでゆっくり鑑賞できますよ。

対岸から花火を見るメリットは、人が少ないこと以外に、3ヶ所から打ち上がる花火がどれもきれいに見えること、河口湖に映る逆さ花火が見えること、河口湖・花火・富士山のコラボが見られることなどがあげられます。

湖が穏やかだと湖面に花火がくっきり映るので、映える写真が撮れること間違いなし。

花火越しの富士山は雪化粧をしており、この時期しか見られない絶景に感動するはずです。

冬の花火は夏よりきれいに見える!

冬は空気が澄んでいるため、夏より花火が鮮やかに見えます。

これは冬は夏と比べて気温が低く、空気中に含まれる水蒸気や細かいチリなどが少ないためです。

冷たい空気は下降するため、空気中に舞う物質が少ないんですね。

もちろん夏の花火も美しいですが、冬の花火を見るとその美しさに圧倒されるでしょう。

花火といえば夏!と思っている方は、ぜひ一度冬の花火を見てみてくださいね。

花火に負けない!冬の人気イベントを紹介

山梨県の冬は河口湖冬花火だけではありません。

他にも冬ならではの楽しいイベントが各地で開催されています。

ここでは、山梨県内で冬に開催されるイベントを4つまとめました。

河口湖冬花火とあわせてチェックしてくださいね!

山中湖アイスキャンドル・スカイランタン®フェスティバルは幻想的な世界が広がる

山中湖では富士山の日である2月23日に、アイスキャンドル・スカイランタン®フェスティバルを開催。

16時半からは約5000個もの氷でできたランタンが、18時には夜空に無数のランタンが舞い、山中湖の夜を明るく照らします。

会場は山中湖の東側にある、交流プラザきららです。

当日チャッカマンを持参すれば、キャンドルの点灯に参加できますよ!

また、事前にランタンを購入でき、実際に打ち上げることも可能です。

会場に並ぶアイスキャンドルは地元の方が手作りしたもの。

近くのスーパーや保育園、小中学校から集まった牛乳パックを使って、NPO法人冨士山自然学校の方々を主体にして約5000個もの氷を作るんです。

キャンドルは外でじっくり凍らせて当日に備えます。

前日に3000個のアイスキャンドルを設置し、当日には残りの2000個をスタッフ、ボランティア、そして参加者で並べるんです。

ランタンはLEDライトがついており、まわりには文字やイラストを描いてオリジナルのランタンが作れます。

ランタンには紐がついているので、飛ばした後は持ち帰ってOK。イベントに参加した思い出に、飾っておくのも良いですね。

会場では、温かいグルメが食べられるお店が多数出店。

キャンドルとランタンを見ながら食事も楽しみたいですね。

西湖こおりまつりは自然が創り出す巨大な樹氷が見もの

西湖こおりまつりは、2月上旬〜中旬にかけて西湖の西側にある野鳥の森公園で開催される氷のお祭りです。

高さ5メートルにもなる樹氷は迫力満点で、訪れる人を圧倒します。夜にはライトアップされるので、昼間とはまた違った雰囲気を楽しめますよ。

まつり期間内は、土日限定でステージイベントや飲食店の出店などもあり、多くの観光客で賑わいます。

天気が良ければ富士山も見えるため、樹氷と富士山のコラボも魅力です。

西湖こおりまつりの時期は、すぐ隣の河口湖で河口湖冬花火を開催しています。

河口湖冬花火は土日のみですが、昼間は西湖こおりまつりへ、夜は河口冬花火へ行くのもおすすめですよ!

ファンタジア甲府は甲府駅前を彩るイルミネーション

JR甲府駅南口駅前広場では、11月下旬〜2月中旬まで宝石をイメージしたイルミネーションが街を彩ります。

宝石をイメージしたモニュメントはフォトスポットとしても人気。

駅前を通るたびに華やかな気持ちになりますね。

甲府は宝飾産業の始まりの場所であり、宝石の町と言われているんです。

甲府市の北にある金峰山ではかつて水晶が多く採れ、水晶研磨、加工の技術が発展しました。

そして甲府市は、宝石研磨、水晶彫刻、貴金属加工といった産業が栄え、今でも高い技術を持った職人が甲府市に揃っています。

一つの地域で、宝石の採掘からジュエリーに加工して流通するまでの流れが揃っているのは、世界的に見ても珍しいんですよ。

甲府市では、「こうふジュエリーマップ」を作成し、甲府市内にあるジュエリーショップをはじめ、工場見学、研磨体験、ミュージアム、さらにはオーダーメイドジュエリー製作ができる施設をわかりやすく紹介しています。

記念日のジュエリーの購入はもちろん、オーダーメイドができるか、リフォームができるかなどをアイコンを使って説明しているので、初めて見る方でも安心してお店選びができますよ。

甲府市の宝石加工技術は世界に誇れるものです。

記念のジュエリーをお探しの方は、ぜひ甲府市へ行ってみてくださいね。

ウインターワインフェスタは心もお腹も満たされる

北杜市にあるリゾナーレ八ヶ岳のピーマン通りでは、1月5日〜3月9日までウインターワインフェスを開催。

寒い冬に体を温めてくれるホットワインをはじめ、ワインを使った絶品料理、ワインに合う料理を楽しめます。

ワイン好きはもちろん、おいしいグルメを楽しみたい方にもおすすめのイベントです。

スパイスやフルーツを組み合わせたホットワインは約100通りもあるんだとか。

あなたのお気に入りの1杯を探してみてくださいね。

会場に設置されたテーブルには、ワインの樽やコルクを使用し、焚き火には選定したぶどうの木の枝が使われており、何から何までワインづくしのイベントです。

フルーツ王国の山梨県では、特にぶどうの生産は日本一。

山梨県は日本ワイン発祥の地として「ワイン県」とも呼ばれていて、県内には多数のワイナリーがあります。

河口湖冬花火は山梨を代表するイベント

河口湖冬花火は鮮やかな花火とグルメを楽しめるイベントです。

毎年県内外から多くの観光客が訪れる人気のイベントなので、ぜひ行ってみてくださいね。

山梨県では、他にも冬ならではの素敵なイベントが盛りだくさん。

山梨県の冬は最低気温がマイナス10℃以下まで下がることもあるほど寒さが厳しいですが、楽しいイベントに参加すれば心も体も温まるはずです。

豊かな食材を使ったおいしいグルメも忘れずに!

LINE Facebook Twitter Instagram YouTube
ページの先頭へ戻る