
山梨で評価の高い場所で初詣をして、新年を気持ちよく迎えたいとお考えの方へ。
本記事では、山梨の初詣に人気の神社仏閣TOP5を紹介します。ご利益別におすすめの初詣スポットや正月ならではの楽しみポイントも解説するため、次の初詣に行きたいスポットが見つかります。ぜひ、2026年の初詣の参考にしてください。
本記事は2025年10月時点の情報です。
本記事で紹介する、山梨の初詣に人気の神社仏閣ランキングは以下の通りです。
【1位】武田神社
【2位】甲斐国一之宮 浅間神社
【3位】身曾岐神社
【4位】金櫻神社
【5位】身延山久遠寺
上記は例年の参拝者数や口コミで評価の高いものを基準に選考しました。
では、ひとつずつどのような魅力があるかを確認していきましょう。

「勝運」のご利益が期待できることで有名な武田神社は、山梨の初詣スポットの中でも圧倒的な参拝者数を誇ります。
武田神社は戦国時代の武将、武田信玄公を御祭神として祀る神社です。「人生そのものに勝つ」「自分自身に克つ」といったご利益があると言われていることから、受験や就職、スポーツの試合を控えた方にも人気があります。また、健康祈願・無病息災・商売繁盛などのご利益も期待できます。
お正月には例年約10万人が訪れ、境内は一方通行の参拝ルートが設けられるほどの人気ぶりです。
勝負ごとだけでなく「人生に勝つ」ご利益がある武田神社は、新年を前向きに迎えたい人にぴったりの初詣スポットです。
所在地:甲府市古府中町2611
アクセス:(車)甲府昭和I.C.より約30分
(公共交通機関)JR甲府駅よりバスで約8分
※1月1日には武田神社初詣のシャトルバス運行あり
駐車場:近隣に複数あり
注意事項:12月31日23時~1月1日3時は武田神社周辺道路で、許可車両以外の交通規制があるため公共交通機関推奨
屋台:あり(元日朝から)
武田神社では、例年1月1日の午前0時から数量限定で甘酒が振る舞われます。さらに、三が日の午前9時頃からは数量限定で御神酒の振る舞いもあり、寒いさなかの参拝に嬉しいおもてなしです。
初詣期間は屋台も楽しめ、歴史ある雰囲気の中、新年の空気を感じられるでしょう。

家族の健康と幸せを願う方に人気なのが「甲斐国一之宮 浅間神社」です。山梨を代表する初詣スポットとして、毎年多くの参拝者でにぎわいます。
浅間神社は「一宮浅間神社」や「一宮さん」と呼ばれ、地元の人々にも親しまれてきた歴史ある神社です。安産や子授けのご利益があることで知られています。
さらに境内には十二支の石像が並び、その年の干支や自分の干支にお参りすると、より深いご利益が得られるといわれています。
三が日には、多くの参拝者が訪れ、家族連れを中心に長蛇の列ができるほどの人気ぶりです。
所在地:笛吹市一宮町一ノ宮1684
アクセス:(車)勝沼I.C.より約5分
(公共交通機関)JR山梨市駅よりタクシーで約10分
駐車場:境内駐車場利用不可、臨時駐車場あり
※臨時駐車場から神社までのシャトルバスあり
注意事項:1月1日10:00~18:00に周辺道路で交通規制・通行止め区間あり
屋台:あり(1月1日0:00~)
※初詣の情報は例年のものを参考にしています
毎年、境内には「グルメ街道」と題して約20軒の屋台が多数立ち並び、地元グルメや縁起物を味わいながら初詣を楽しめます。
また、近くには石和温泉郷もあり、年始でも日帰り利用できる温泉施設があります。参拝後に温泉でゆっくり過ごすのもおすすめです。

静寂な自然に包まれた「身曾岐神社」は、厳かな雰囲気と美しい能舞台がほかにはない魅力ある初詣スポットです。
身曾岐神社は、天照太神(あまてらすおおかみ)と天徳地徳乍身曾岐自在神(てんのとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ)を御祭神とする、古神道の神社です。
最大の見所は、神池に浮かぶように建てられた「能楽殿」。三が日には、能楽殿の能舞台で巫女による「浦安舞」が各日2回奉納されます。優雅な舞と舞台の神聖な空気が相まって、日本の伝統の素晴らしさを目にできるでしょう。
所在地:北杜市小淵沢町上笹尾3401
アクセス:(車)小淵沢I.C.より約5分
(公共交通機関)JR小淵沢駅よりタクシーで約5分
駐車場:あり
注意事項:例年10万人近くの参拝者が訪れるため大変混雑する
屋台:あり(少数)
身曾岐神社では、厄除けや開運祈願をはじめ、様々なご利益を祈願できます。
三が日には、火祥殿で「新春火祥神事」が1日7回行われます。(朝10時から1時間ごと)火祥神事は通常、日中にしか行われないため、夜間に受けられるのは正月ならではの体験です。
火祥神事では、開運厄除・家内安全・無病息災・心願成就・商売繁盛など幅広く祈祷できます。
さらに、元日の0時からはお正月限定の御朱印も頒布されます。

金運上昇を願うなら「金櫻神社」がおすすめです。
金櫻神社は、甲府市の人気観光スポット「昇仙峡」を奥まで登った場所に鎮座する神社です。
金運上昇のご利益があるといわれており、一年を通して多くの方が足を運びます。
また、御神宝である「火の玉・水の玉水晶」は強い霊力を持つと言われています。金櫻神社で授かれる水晶守りは生涯の御守りとして持てると縁起物として人気です。
所在地:甲府市御岳町2347
アクセス:(車)韮崎I.C.から約30分または甲府昭和I.C.から約40分
(公共交通機関)JR甲府駅からタクシーで約30分
駐車場:あり
注意事項:交通整備が行われているため指示に従ってください
屋台:あり
初詣期間中は例年、甘酒の振る舞いもあり、冷えた体を温めながら初詣ができます。
また、神社がある昇仙峡は国内有数の景勝地で、冬は澄んだ空気と雪景色を楽しめます。近くには通年営業しているロープウェイもあり、冬の絶景を楽しめます。

山梨で初日の出とともに新年を迎えたい方には、「身延山久遠寺」がおすすめです。身延山久遠寺は、初詣の時期には例年約5万人が訪れます。
特に三が日には、標高1153mに位置する「奥之院思親閣」から初日の出を拝もうと、多くの参拝者がロープウェイで山頂を目指します。山頂から望む初日の出は美しく、心新たに一年の願いを込めるのにふさわしい瞬間となるでしょう。
所在地:南巨摩郡身延町身延3567
アクセス:(車)下部温泉早川I.C.から約20分
(公共交通機関)JR身延期からバスで約15分
※初詣用のシャトルバス運行あり
駐車場:あり
注意事項:正月は周辺道路で交通規制あり、
駐車場はかなり混雑するため公共交通機関の利用推奨
屋台:あり
元日の午前0時から「除夜の鐘」が鳴らされ、厳かな雰囲気で新年がスタートします。さらに三が日には「太歳読誦会」が行われ、新年の平穏を願い多くの参拝者が訪れます。
参拝後には、近隣の門内商店街を散策するのがおすすめです。商店が建ち並び、温かい甘酒や身延町名物が味わえます。

北口本宮冨士浅間神社は、富士山の富士吉田登山口に位置する神社です。御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、縁結びの神様として信仰されています。
三が日はかなり混雑します。周辺道路は交通規制がかかるため、公共交通機関の利用がおすすめです。時間に余裕をもって参拝するといいでしょう。
所在地:富士吉田市上吉田5558
アクセス:(車)河口湖I.C.から約20分、富士吉田I.C.から約10分
(公共交通機関)富士急行線富士山駅からバスで約6分「浅間神社前」下車徒歩約10分
駐車場:あり
屋台:あり
新屋山神社は、「日本三大金運神社」の一つに数えられる全国的に有名な神社です。主祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)で、山の神様、産業の神様として信仰されています。
金運のご利益が期待できるのは、富士山2合目にある奥宮です。しかし、冬期は通行止めのため参拝できません。初詣で金運を祈願したい場合は、本宮へ参拝するといいでしょう。本宮でも金運カードが授かれます。
所在地:富士吉田市新屋4-2-2
アクセス:(車)河口湖I.C.または富士吉田I.C.から約10分
(公共交通機関)富士急行線富士山駅からタクシーで約6分
駐車場:あり
屋台:あり
新倉富士浅間神社は、富士吉田市にある神社で家内安全のご利益があることで知られています。
御祭神は木花開耶姫命で、安産や子育て、家庭円満などのご利益があります。新年に家族の幸せと安全を祈願するうえで最適な神社です。
所在地:富士吉田市浅間2-4-1
アクセス:(車)河口湖I.C.または富士吉田I.C.から約15分
(公共交通機関)富士急行線下吉田駅から徒歩約5分
駐車場:あり
屋台:あり
山梨には、個性豊かな神社仏閣がそろっています。
人気の神社仏閣は、三が日の期間は特に多くの人が訪れます。交通規制が実施される場合もあるため、事前に公式ホームページなどをチェックしていくと良いでしょう。
また、山梨の冬は冷え込みが激しいため、防寒対策をお忘れなく参拝するようにしましょう。新たな年の幸せを願い、山梨の魅力あふれる神社仏閣で素敵な初詣をお過ごしください。
