Language
平日  10:00~21:00(最終入館 20:00)
土日祝 10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
平日10:00~21:00(最終入館 20:00)

GW/夏季/年末年始は土日祝時間で営業

土日祝10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 0555-85-3126

おすすめ情報

富士の自然が育む野鳥の楽園~地元愛好家だけが知る絶好ポイント~

南都留郡富士河口湖町に佇む西湖野鳥の森公園は、まるで自然がデザインした宝石箱のような場所です。

富士山の伏流水が育む豊かな森と湖が織りなす生態系は、300種を超える野鳥の楽園となっているのを知っていますか。

春から夏にかけて新緑の中を鮮やかな青い羽のオオルリが優雅に舞い、黄金色のキビタキが森に響き渡る美しいさえずりを届けてくれます。

今回は野鳥に焦点を当て、プロも認める山梨の野鳥観察スポットを紹介します。

季節ごとに変わる野鳥のパレード

この公園の最大の魅力は、四季折々で全く異なる野鳥の表情を楽しめることです。

3月になると、南国から渡ってきたサンコウチョウが森に到着し、長い尾羽をなびかせながら飛び回ります。

5月には珍しいアカショウビンの赤い姿が水辺で見られることも。

秋から冬にかけては、湖面がカモ類の羽根で埋め尽くされ、オオハクチョウの優雅な泳ぎが観察できます。

プロも認める絶好の観察環境

園内には3つの観察小屋と5kmに及ぶ遊歩道が整備され、初心者から上級者まで満足できる設備が充実しています。

特に「湖岸観察小屋」は、水鳥の生態を間近で観察できる絶好のスポットとして人気です。

各ポイントには詳細な野鳥解説板が設置され、独学でも深く学べるよう配慮されています。

朝霧に包まれた神秘的な時間帯

野鳥観察のベストタイミングは、日の出から2時間以内の早朝です。

湖面から立ち上る朝霧の中、シジュウカラやコゲラのリズミカルな鳴き声が森に響き渡ります。

この時間帯は野鳥の活動が最も活発で、普段は見られないような珍しい行動も観察できるチャンスです。

写真家垂涎の絶景ポイント

富士山をバックに羽を休めるオオハクチョウ、逆光に透けるキビタキの羽根、湖面に映る野鳥のシルエット。

公園内には数多くのフォトジェニックなスポットが点在しています。

特に「西の森展望台」からは、野鳥の群れと富士山を一枚のフレームに収めることが可能です。

学びと発見のネイチャーガイド

毎週土曜日開催の「野鳥ガイドウォーク」では、地元のベテランガイドが公園の隠れた魅力を解説します。

双眼鏡の正しい使い方から野鳥の見分け方まで、初心者にも分かりやすく教えてくれます。

季節ごとに特別プログラムも用意され、親子連れにも人気のアクティビティです。

自然と共生する施設の工夫

公園全体が「野鳥第一」のコンセプトで設計されています。

観察路には防音処理が施され、野鳥を驚かせない配慮がなされています。

また、巣箱の設置や餌場の管理など、野鳥が安心して生息できる環境づくりが徹底されています。

訪れる人々の感動の声

「初めてオオルリの青い羽を見た瞬間は忘れられない」

「富士山を背景に飛び立つ白鳥の群れに感動した」

「子供が自然に興味を持つきっかけになった」

多くの訪問者が口を揃えて語るのは、この公園で体験した特別な瞬間の思い出です。

西湖野鳥の森公園は、単なる観察スポットではなく、自然と人間が調和する稀有な空間です。

野鳥の美しさだけでなく、生命の尊さや自然の大切さを教えてくれる、かけがえのない場所なのです

武田の杜・健康の森で楽しむ都市近郊のバードウォッチング

甲府市にある武田の杜・健康の森は、都市部からアクセスしやすい野鳥観察スポットです。

緑豊かな公園内には雑木林や小川があり、一年を通じて様々な野鳥を観察できます。

春にはウグイスのさえずりが聞こえ、秋から冬にかけてはジョウビタキやシメなどが見られます。
園内の池にはカイツブリが巣を作ることもあり、子育ての様子を観察できるチャンスもあります。

比較的平坦な地形で歩きやすく、家族連れや高齢者にもおすすめです。

ベンチや休憩所が点在しているので、ゆっくりと野鳥を探しながら散策できます。

地元のバードウォッチャーがよく訪れる場所でもあり、情報交換の場としても活用されています。

都会の喧騒を離れ、自然と触れ合いながらリフレッシュできる貴重な空間です

井富・飛沢溜池周辺で見られる水辺の野鳥たち

北杜市にある井富・飛沢溜池周辺は、水鳥の観察に最適な場所として知られています。
広大な溜池とその周辺の田園地帯には、多くの渡り鳥が飛来します。

特に秋から春にかけては、カモ類やサギ類が数多く見られ、バードウォッチャーを楽しませてくれます。

池の周囲には堤防が整備されており、水鳥を間近で観察できるのが特徴です。

早朝や夕暮れ時には、鳥たちの活発な動きが見られるベストタイミングです。

近隣には農地が広がっており、モズやホオジロなどの小鳥類も観察できます。

季節によっては珍しい鳥が飛来することもあり、地元の愛好家たちから注目されています。

自然豊かな環境で、のんびりと野鳥観察を楽しみたい方におすすめのスポットです。

奥庭周辺の森で探す高山性の野鳥

富士山のふもと、奥庭周辺は標高が高く、高山性の野鳥を観察できる貴重な場所です。

針葉樹林が広がるこの地域では、ルリビタキやコガラなどが見られます。

 

ルビタキ

コガラ

夏場は特に野鳥の種類が増え、森の中からさまざまなさえずりが聞こえてきます。

登山道沿いで観察できるため、ハイキングを兼ねて訪れる人も多いです。天気が良ければ富士山を眺めながらのバードウォッチングが楽しめます。

秋には渡り鳥の姿も見られ、季節ごとに違った発見があります。比較的人通りが少ないエリアなので、野鳥を邪魔することなく観察できます。

高山植物と野鳥のコラボレーションは、自然愛好家にとってたまらない光景です。

山中湖北岸で堪能する白鳥と富士山の共演

富士五湖の一つである山中湖の北岸は、野鳥観察の名所として広く知られています。

特に冬場はガンカモ類が多く見られ、コブハクチョウは通年観察可能です。

北岸の中間地点にあるは、野鳥を間近で見られるベストスポットです。餌付けされている白鳥は人懐っこく、富士山を背景にした優雅な姿は圧巻です。

湖面に映る富士山と白鳥の組み合わせは、写真家にも人気の被写体です。早朝の湖面が霧に包まれる時間帯は、幻想的な雰囲気の中でバードウォッチングが楽しめます。

湖畔には観察用のベンチが設置されており、ゆっくりと時間をかけて観察できます。

自然と人工が調和した、他では味わえない野鳥観察体験ができる場所です

富士山麓で極める野鳥観察の極意

季節ごとに変わる野鳥の表情を追う

富士山麓の野鳥観察で最も重要なのは「季節の移ろいを読む」ことです。

春の訪れとともに、3月下旬からはサンショウクイやオオルリなどの夏鳥が南から渡来します。

5月の連休明けには、アカショウビンの赤い閃光のような飛翔が見られるチャンスも。

秋の渡りシーズンである9-10月は、エゾビタキやコサメビタキなどの珍しい旅鳥が立ち寄ります。

冬場はオオハクチョウやマガモなどの水鳥が湖面を埋め尽くし、12-2月には森林でルリビタキの美しい青を見つけられます。

1日の中の「ゴールデンタイム」を狙え

野鳥の活動が最も活発になるのは、日の出から約2時間の「朝の魔術的時間」です。

この時間帯は夜明けとともに野鳥が一斉に餌を探し始め、鳴き声もよく聞こえます。

夕方の16時以降も同様に活動が活発化し、特に水鳥のねぐら入りが見られる絶好のチャンスです。

真昼は野鳥の活動が鈍るため、この時間を利用して観察記録を整理したり、次のスポットに移動したりするのが賢明です。

忍び足の達人になる技術

野鳥観察の基本は「音を立てず、ゆっくりと」です。

足元には枯れ葉の少ない場所を選び、一歩ごとに体重をゆっくり移動させます。

服装は自然に溶け込む落ち着いた色合いがベストで、派手な色は避けましょう。

急な動きは禁物で、野鳥を見つけたらゆっくりと姿勢を低くして観察します。

風上に立つことで、野鳥に気付かれにくくなるというプロの技もあります。

天候に合わせた完全装備

富士山麓は天候が変わりやすいため、レイヤード(重ね着)スタイルが必須です。

防水透湿性のジャケットに、保温性の高い中間着、吸汗速乾のインナーを組み合わせます。

足元は防水加工のトレッキングシューズが最適で、滑り止めの効いたソールが安心です。

帽子はつばの広いものを選び、眩しさ対策と雨よけを兼ねさせます。

小型の折り畳み傘やレインカバーも必携で、突然の天候変化に対応できます。

光学機器選びのプロの知恵

双眼鏡は8×42や10×42といった仕様が野鳥観察に最適です。

接眼レンズが大きいほど明るい像が見え、暗い森の中でも活躍します。

フィールドスコープを使う場合は、20-60倍のズームタイプが便利です。

三脚は軽量カーボン製がおすすめで、雲台はスムーズに動くバレル式が良いでしょう。

スマホアダプターを装着すれば、双眼鏡越しに野鳥の写真も撮れます。

デジタルツールを活用した最新観察術

スマホアプリ「さえずりナビ」を使えば、聞こえてきた鳥の鳴き声から種類を特定できます

「フィールドガイド日本の野鳥」アプリは、540種以上の詳細なデータを収録しています。

SNSの野鳥観察コミュニティに参加すれば、最新の飛来情報を得られます。

デジタル野鳥図鑑をダウンロードしておけば、オフライン環境でも種類の確認が可能です。

 

自然保護のための7つの心得

  • 観察路から外れない – 植生保護のため指定されたルートを厳守
  • 餌付けは絶対にしない – 野鳥の自然な生態を乱す行為
  • ゴミは全て持ち帰る – 特にプラスチック類は厳禁
  • フラッシュ撮影をしない – 野鳥のストレスになる
  • 巣に近づかない – 繁殖の妨げになる
  • 他の観察者の邪魔をしない – マナーを守って共有
  • 珍しい野鳥の位置情報を安易に公開しない – 過度な観察圧力を避ける

観察記録で楽しみを倍増させる

野鳥ノートをつけることで、観察スキルが飛躍的に向上します。

日付・天候・場所・観察種・特徴的な行動などを記録します。
スケッチを添えれば、より記憶に残る記録になります。

デジカメやスマホで撮影した写真を整理し、フォルダ分けしておくのも良い方法です。
年に一度記録を振り返ると、自分の成長と季節の移り変わりが実感できます。

富士山麓の野鳥観察は、ただ鳥を見るだけでなく、自然と対話する深い体験です。
これらのポイントを実践すれば、きっとあなただけの特別な発見があるはずです。自然のリズムに耳を澄ませながら、富士山麓が紡ぐ野鳥たちの物語を楽しんでください。

LINE Facebook Twitter Instagram YouTube
ページの先頭へ戻る