「山梨観光でワイナリーに行ってみたい」という方も多いのではないでしょうか。
山梨県は年間を通して日照時間が長く降水量が少ない気候であることから、日本有数の農作物の産地として知られています。
中でも甲州市は周囲を山に囲まれた盆地となっており、昼と夜の寒暖差が大きいため、ぶどうをはじめとした果物の栽培に適した場所なんです。
そんな甲州市は、日本で初めてぶどうが栽培された場所。
ぶどう栽培に適した甲州市内には数多くのワイナリーが存在し、それぞれ自社農園で栽培したこだわりのぶどうを使ったおいしいワインを製造しています。
そこで今回は、山梨観光でぜひ行ってほしい甲州市内のワイナリーを5箇所まとめました。
普段は見られない醸造所を見学できたり、気になるワインを試飲できるサービスもあるので、ワイン好きの方は必見です!
ワインが得意でない方や子どもでも楽しめる施設も紹介していますので、最後までぜひご覧くださいね。
本記事では、次の5つのワイナリーをご紹介します。
勝沼町下岩崎にあるくらむぼんワインは、1913年創業の歴史あるワイナリー。ぶどうの自然栽培を行っているのが特徴です。
自然栽培とは、雑草を刈らず土を耕さず、肥料や化学農薬、殺虫剤も使わずに土、太陽、風、雨、雑草といった自然の力で栽培する方法。
土の中には微生物がたくさん棲みつき加えて雑草が枯れて土に被さることで栄養たっぷりの豊かな土壌が整い、結果的においしいぶどうができるんです。
ぶどう栽培のみならず、ワイン造りにもこだわりが詰まっています。
ぶどうがゆっくりと発酵するのを待ち、最低限の濾過、または無濾過でぶどう本来の風味を大切にしています。
自然農法で栽培されたぶどうだからこそ、果皮につく酵母までも最大限に利用してワイン造りに活用できるのです。
ぶどう畑は見学ができますので、自然栽培で豊かに育ったぶどうを見たい方はぜひ見学してみてください。
くらむぼんワインでは、現在ワイナリーツアーは休止中。ですが敷地内にある築130年の古民家にはテイスティングルームがあり、気になるワインを試飲したり、気に入ったワインを購入することもできます。
ワインに関する資料の展示や、スタッフの方が親切に案内してくれるので、ワインについて詳しく知れて、さらにワインを好きになるでしょう。
住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎835
営業時間:【平日】13:00~16:00(試飲受付15:30まで)
【土日祝】10:00~12:00(試飲受付11:30まで)/13:00~16:00(試飲受付15:30まで)
定休日:水曜日/年末年始
※仕込み期間は臨時休業の可能性があるため、訪問前はInstagramもチェックしてみてください。
アクセス:【車】勝沼I.C.から約5分【電車】JR勝沼ぶどう郷駅からタクシーで8分
勝沼町下岩崎にあるシャトー・メルシャン勝沼ワイナリーは、自然と調和したバランスの良い「日本庭園」のようなワインを目指したワイナリーです。
シャトーメルシャンではぶどうの栽培に適した甲州産のぶどうをはじめ、山梨、長野、秋田、福島、山形のそれぞれの気候や土地に合わせた品種のぶどうを使ったワインの製造も行っています。
シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーでは、下記3つのワイナリーツアーを実施しています。
各ツアー事前予約が必要です。ワイン資料館、ヴィンヤード、醸造施設、地下セラーを見学し、ワインを試飲できます。
また、テイスティングカウンター、ワインショップは予約不要で手軽に楽しめます。
住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
営業時間:ワインショップ10:00~16:30/テイスティングカウンター10:00~16:00/ワイン資料館9:30~16:30
定休日:年末年始・不定休あり
アクセス:【車】勝沼I.C.から約5分【電車】JR勝沼ぶどう郷駅からタクシーで約8分
甲州市勝沼町勝沼にある盛田甲州ワイナリーは、豊かな自然に囲まれた赤い屋根のおしゃれでかわいらしいワイナリー。
100樽ものこだわりのワインを貯蔵しています。
レストランも併設されているため、見学と合わせてランチをいただけるのもうれしいポイントです。
10名以下なら予約不要でワイナリー見学が可能。
樽セラー、製造ラインで醸造過程や瓶詰の様子を見学できます。
ワインの試飲もでき、試飲チケットを購入すると、ワインの購入に使える550円の割引クーポンがついてくる嬉しいサービスも!
気になるワインをお得に手に入れられるチャンスです!
住所:山梨県甲州市勝沼町勝沼2842
営業時間:10:00~16:00(7/20~10/31は10:00~16:30)
定休日:年末年始
アクセス:【車】勝沼I.C.から約3分【電車】JR塩山駅からタクシーで約10分
勝沼町菱山にあるぶどうの丘は、ワイン好きはもちろんのこと、ワインを飲まない方や子どもも楽しめる観光スポット。
ぶどうの丘には、展望テラスや噴水広場といった子どもから大人までゆったり過ごせる施設も充実しており、家族連れでも訪れやすいワイナリーです。
また、かつて鉄道として利用されており、現在は遊歩道、奥はワイン貯蔵庫として利用している全長1367.8mものトンネルワインカーヴを歩いてみるのも良いですね。
地下のワイン貯蔵所であるワインカーヴでは、約130もの銘柄のワインがあり、その全てが試飲可能。
試飲用のタートヴァンを購入すれば、気になるワインをお試しできちゃいます。
また、売店にあるワインサーバーでも、コインとワイングラスを購入すれば試飲できます。
住所:山梨県甲州市勝沼町菱山5093
営業時間:売店8:30~20:00/地下ワインカーヴ9:00~17:30
定休日:なし
アクセス:【車】勝沼I.C.から約10分【電車】JR勝沼ぶどう郷駅からタクシーで約5分
勝沼町等々力にあるロリアンワイン白百合醸造は、生食用ぶどうに近い栽培を行うことで、甘くて濃厚なぶどうを使ったワインが特徴です。
畑の自由見学自体は予約不要でぶどう畑を見学できます。
ワイナリーの見学だけでなく、ワインのオリジナルラベル作りや蒸留体験などさまざまなアクティビティを楽しめます。
「ワイナリー見学(15分程度)」は、5名以上から体験可能です。
【5名以上】中学生以上1人1,100円(税込)/小学生は660円(税込)
【10名以上】中学生以上1人550円(税込)/小学生は330円(税込)
こちらは予約必須で5月中旬〜11月下旬の開催となっており、その他の期間で希望する際には問い合わせが必要です。
ツアー終了後には、ワインを試飲できるサービス付きで、未成年の方は果汁を試飲できます。
「ワインボトル詰めオリジナルラベル作り体験」では、720mlボトルに生ワインを詰め、記念に持ち帰りでき、ラベルにはイラストや文字入れも可能です。
「スペシャルワインツアー」はぶどう畑とワイナリーを解説付きで見学でき、最後には数種類のワインを試飲できます。
ショップスタッフ、醸造担当者、社長または常務のいづれかの解説を選んで聞けるのも魅力です。
ワインについてより深く知りたい方は、醸造担当者から解説が聞ける造り手コース、または社長、常務の解説を聞けるオーナーズコースがおすすめです。
「ジンの蒸留体験」は33,000円で200mlを5本分製造します。
自宅の庭やお気に入りの香草を持ち込んでオリジナルのひとつを作ってみませんか?
住所:山梨県甲州市勝沼町等々力878-2
営業時間:ショップ9:00~16:30
定休日:年末年始・不定休あり
アクセス:【車】勝沼I.C.から約10分【電車】JR勝沼ぶどう郷駅、JR山梨市駅、JR塩山駅からタクシーで約10~15分
勝沼はぶどう作りに最適な地域であることから、ワイナリーが多数あります。
山梨の広大な自然に囲まれたワイナリーを観光して、職人の高い技術を実際に見学し、風味豊かなワインを楽しんでみませんか?
最高の場所で最高のワインをテイスティングするのは、至福のひととき。
お気に入りのワインを見つけたら、購入して自宅でも楽しめるのも嬉しいですね。
ワイン好きの方はぜひ山梨観光にワイナリーを訪れてみてください。
きっと素敵な思い出になるはずです。