山梨県は、その美しい自然と魅力的な観光地で知られています。
家族で日帰りドライブを楽しむのに向いている場所がたくさんあるので、今回は3つピックアップしてご紹介していきます。
富士五湖周辺は自然が美しく観光名所が豊富で、家族でのドライブ旅行に最適な場所です。
以下に、富士五湖周辺のドライブコースの詳細説明、見どころや立ち寄りポイントの紹介、そして子供と楽しむ観光スポットをご紹介します。
富士五湖周辺のドライブコースは、富士山の五つの湖(河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖)を巡るルートが主流です。
このコースでは、富士山の壮大な景色を眺めながら湖畔をドライブできます。
また、各湖畔にはレストランやカフェ、ショップなどが点在しており、立ち寄りポイントが豊富です。
富士五湖にはそれぞれの個性があり、立ち寄るのにおすすめな場所が満載です。
素敵な景色と共に写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
富士山をバックにした景色が美しい湖。
富士山パノラマロープウェイで富士山の眺望を楽しんだり、河口湖遊園地で、子供たちと遊ぶことができます。
富士山を写した絶景ポイントがあり、写真撮影スポットとして人気です。
また、西湖遊覧船で湖上クルーズを楽しむこともできます。
紅葉や新緑の季節に美しい景色が広がる湖。
湖畔にはピクニックスポットや遊歩道が整備されており、子供たちと自然を満喫することができます。
透明度の高い湖で、湖畔にはキャンプ場やレジャースポットがあります。
湖岸に立つ富士山をバックにした富士天神の鳥居が有名なので、行った際は撮影し思い出を残しましょう。
水上アクティビティが楽しめる湖で、ボートやカヌー、SUPなどのアクティビティが充実しています。
湖畔には美術館や温泉施設もありますので一日中楽しめる環境が整っています。
なるさわ富士山博物館は近くに複数の観光地があり、観光地にいく中で立ち寄るのにベストな施設です。
かなり迫力のあるティラノサウルスの置物や希少なアメジスト、富士山の写真や絵などもあり一見の価値ありです。
料金は大人800円、小中高生450円(2024/04/24現在)となっており、リーズナブルな料金で楽しむことができます。
ぜひ、立ち寄ってみてください。
東京方面からのアクセス
東名高速道路で御殿場ICから須走りIC経由、東富士五湖道路富士吉田IC河口湖を降りて8キロ下道で行くと到着します。
名古屋から富士ICに187キロ走行し、そこから白糸の滝まで27キロの移動ののち、鳴沢まで40キロそうこうすると到着いたします。
大阪からまず名古屋まで移動し、そこからは上記と同様に富士ICに187キロ走行し、そこから白糸の滝まで27キロの移動ののち、鳴沢まで40キロそうこうすると到着いたします。
大阪から名古屋まで距離があるため、大阪から名古屋までは公共交通機関を利用されることをおすすめいたします。
日本で唯一の富士山に詳しくなれる博物館として人気のなるさわ富士山博物館
知っているようで実は知らない富士山の知識を学習することができます。
富士山が出来た原因や富士山がもたらしている影響についても学ぶことができます。
特に下記の部分が人気ですので、ぜひ体験してみてください!
あなたが知らない富士山がここにはあるので、大人も子供も楽しめる「なるさわ富士山博物館」をぜひ!
山梨県立科学館は、科学や技術を楽しく学べる子供たちに人気の魅力的な施設です。
展示物は触れて体験できるものが多く、子供から大人まで楽しめる工夫がされています。
科学の原理や現象を身近に感じに行ってみませんか?
それぞれの方面からのアクセスはこちら。
中央自動車道を利用し、甲府南ICを降ります。
甲府南ICを降りてから県道16号線を南西方面に進み、約15分ほど走ると山梨県立科学館に到着します。
中央自動車道を利用し、甲府北ICを降ります。
甲府北ICを降りてから県道20号線を南西方面に進み、約20分ほど走ると山梨県立科学館に到着します。
中央自動車道を利用し、甲府南ICを降ります。
甲府南ICを降りてから県道16号線を南西方面に進み、約15分ほど走ると山梨県立科学館に到着します。
車でのアクセスは比較的容易であり、高速道路からのアクセスもスムーズです。
駐車場も完備されているため車での移動が便利です。
山梨県立科学館では、イベントやワークショップが定期的に行われます。
科学に関する実験や実技を通じて学ぶことができ、参加者同士で交流しながら楽しめます。
実験ワークショップでは、科学の原理や現象を実際に体験しながら学ぶことができます。
例えば、化学反応や物理現象を扱った実験や、工学的な仕組みを学ぶワークショップなどがあります。
ロボットプログラミング体験もでき、ロボット工学やプログラミングに興味を持つ子供におすすめです。
ロボットキットを使用して、基本的なプログラミングの仕組みやロボットの動作原理を学びながら実際にロボットを組み立てて動かすことができます。
施設内にはデジタルプラネタリウムもあり、宇宙や星座に関するショーが行われています。
臨場感あふれる映像と音楽によって、宇宙の神秘を体感することができます。
また、山梨県立科学館は学校や教育機関との連携を重視し、学校教育の補完や科学技術の普及啓発にも力を入れています。
科学の面白さをわかりやすく伝えるための展示やプログラムが充実しているため、休日のドライブに最適で、子供の興味を引き出せるおすすめの施設です。
館内には展示スペースのほか、カフェや売店なども完備されています。
館内はバリアフリー設計となっており、誰もが気軽に訪れることができるのも魅力です。
今回は、富士五湖周辺、星の王子さまミュージアム、そして山梨県立科学館をご紹介しました。
子供たちに人気のスポットであり、かつ車でのアクセスが良い場所です。
日帰りなら思いついた時にも行けますし、泊まりの旅行と違って準備も簡単です。
子供の好奇心を刺激し、大人も楽しめる場所へ行ってみませんか?