Language
平日  10:00~21:00(最終入館 20:00)
土日祝 10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
平日10:00~21:00(最終入館 20:00)

GW/夏季/年末年始は土日祝時間で営業

土日祝10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 0555-85-3126

おすすめ情報

山梨のおすすめ神社5選!パワースポットでエネルギーをチャージしよう

山梨県は富士山をはじめとした雄大な自然や、神聖な神社、お寺がたくさんあることから、パワースポットが多い県として知られています。

パワースポットには、心を浄化されてリフレッシュしたり、運気をアップして日常生活がより良い方に向かっていく作用があるため、好んで訪れる方も多いのではないでしょうか。

パワースポットめぐりが好きな方は、ぜひ山梨県の神社を訪れてみてください。

神社は神様を祀る神聖な場所ですが、自然豊かな場所にあることが多く、神社と自然が織りなす美しい風景が心を癒し、毎日をパワフルに過ごすためのエネルギーを得られるでしょう。

そこで今回は、山梨県で訪れるべきパワースポット神社を5つまとめました。

パワースポットで運気を高めたい方はぜひご覧くださいね。

北口本宮冨士浅間神社で富士山のエネルギーを体感しよう

富士吉田市の富士山登山道、富士吉田口の入り口にある北口本宮富士浅間神社は、日本一のパワースポットである富士山の強いエネルギーを感じられる場所。

富士登山する方が参拝に訪れ、安全を祈願する場所としても知られています。

富士山の神格化した女性の女神を御神体として祀っており、安産、子宝、縁結び、家庭円満のご利益があるとして、女性の参拝者が多いのが特徴です。

また、商売繁盛のご利益や、農業、漁業、航海などの守り神としても知られており、全国から参拝者が集まります。

北口本宮冨士浅間神社は、境内へと続く山道の厳かな雰囲気が大地のエネルギーを感じさせると話題に。

両端には何本もの高い杉の木と石灯籠が整列し、しんと静まり返った参道は、どこかピリピリしていて、少し怖さも感じます。

山道の先に待っているのは木造として日本最大級の大鳥居。

堂々と構える鮮やかな赤い鳥居に鳥肌が立つでしょう。

境内には国の重要文化財に指定された建物がいくつも並んでいます。

奥には富士吉田口があり、参拝を終えた登山者はここから富士山の頂上を目指すんです。

北口本宮冨士浅間神社は豊かな自然と文化財に囲まれているため、異世界にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。

日常では味わえない神聖な雰囲気と富士山のエネルギーを体感してみてくださいね。

新屋山神社は日本三大金運神社のひとつ!

富士吉田市にある新屋山神社は日本三大金運神社のひとつとして知られています。

日本三大金運神社は、新屋山神社、石川県の金劔宮(きんけんぐう)、千葉県の安房神社です。

新屋山神社はこの3つの金運神社の中でも特にパワーがあると言われており、金運アップしたい方をはじめ、事業者の方が多く参拝に訪れます。

また、新屋山神社は、水源や原生林がしげる森の中に本宮があり、富士山の2合目に奥宮があり、昔から、山を守る神として地域の方々から大切にされてきました。

よって今では、農業に関わる方々や大工さんなども参拝に訪れるようです。

新屋山神社には、御神石である「お伺い石」があります。

この石は、神様に願いが叶うかどうか質問できる石で、3回持ち上げて2回目が一番軽いと感じれば、「良」、それ以外は「不」なんだそうです。

お伺いを立てる前と後にご挨拶するのを忘れずに!

新屋山神社をはじめとした富士山の麓にある7つの神社をまわる神玉巡拝という参拝法をご存知ですか?

新屋山神社、北口本宮冨士浅間神社、山中諏訪神社、富士山小御嶽神社、新倉富士浅間神社、小室浅間神社、冨士御室浅間神社をそれぞれ参拝し、神玉と呼ばれる木製の玉を集めると、願いか叶うと言われているんです。

神玉は神紐で繋げることができるため、7つ繋げてお守りとして持ち歩くことも可能。

きちんと参拝することが前提ですが、ちょっとしたゲームのようで、子どもや海外からの旅行者に人気です。

富士吉田市に訪れた際には、ぜひ7つの神玉を集めてみてくださいね。

武田神社で人生の強運を手に入れよう

甲府市にある武田神社は、戦国時代の武将として有名な武田信玄を御神体として歴史好き、戦国時代ファンにはたまらない場所です。

武田神社は勝負に勝つ、自分に勝つ、人生に勝つといった強いエネルギーがあるとされ、多くの参拝者が訪れます。

武田神社に植えている松は、「三葉の松」と呼ばれ、全国でも珍しい黄金色で落葉する木。

この黄金の落ち葉をお財布に入れておくと、一生お金に困らないと言われています。

また、松には延命長寿のご利益があると言われているため、金運と長寿の両方が手に入るかもしれませんね!

境内にある宝物殿には、武田信玄にゆかりのある書物や刀剣、甲冑などが展示されており、武田信玄の強さや戦国時代の雰囲気を感じ取れます。

「姫の井戸」は武田信玄の娘が生まれた際に、産湯として使用されました。

この井戸水には、延命長寿、万病退散の御利益があるとされ、いつでも自由にお水取りができることから、多くの方が訪れています。

武田神社の近くには、武田信玄が生まれた要害城跡地があります。

標高780mの要害山には至る所に土塁や石垣などが残っており、苔が生えたりしてまわりの自然と一体化している様子に歴史を感じられますよ。

河口浅間神社では堂々とした御神木での杉の木が目をひく

河口湖町にある河口浅間神社は富士山の噴火を鎮めるために建てられた神社。

河口浅間神社の見どころはなんといっても御神木である樹齢1200年もの巨大な7本の杉の木です。

御神木の七本杉にはそれぞれ名前があり、昔から地域の方々に親しまれています。

その中でも両柱(ふたはしら)杉と呼ばれる、寄り添ってたたずむ2本の杉の木は、根っこ部分で繋がっている不思議な杉の木なんです。

1200年もの間寄り添ってきたことから、縁結び、良縁の御利益があると知られています。

河口浅間神社のわき道を登って行くと、富士山の絶景を拝める「天空の鳥居」があります。

ここは富士山を遠くから拝めるよう、2019年に遥拝所として設けられました。

周辺には桜の木を植えたので、何年かしたら桜と富士山の美しい景色が見られるでしょう。

天空の鳥居からさらに10分ほど歩くと、マイナスイオンたっぷりの「母の白滝」があります。

美しい滝と自然がつくる清らかな景色を体感して、心と体を癒してくださいね。

天空の鳥居も母の白滝も、車で近くの駐車場まで行けますので、足腰に自信がない方も手軽に行けますよ。

金櫻神社は美しい水晶と桜に癒されること間違いなし

甲府市にある金櫻神社は、昇仙峡を登ったところにある金峰山を御神体としている神社です。

参道は266段の階段が続く少々険しい道。

周りの自然を楽しみながら、ゆっくり登ってくださいね。

本殿のそばにある鬱金桜は金運のパワースポットとして人気です。

鬱金桜は「金のなる木」と言われており、珍しい黄金色の花を咲かせます。

満開の鬱金桜をみて参拝すると、金運アップが叶うとされているんですよ。

昇仙峡は水晶の産地として知られており、金櫻神社にも、「水の玉」と「火の玉」の2つの推奨が御神宝としておさめられています。

金櫻神社に参拝したらぜひ御朱印をもらいましょう。

なんと金櫻神社は水晶でできた御朱印を使っているんです!

水晶には浄化の作用があるため、御朱印をもらうことで心が清らかになるでしょう。

山梨に行ったらパワースポットの神社でリフレッシュ&運気を高めよう

山梨県はパワースポットの宝庫。

どこを訪れたら良いか迷ったら、今回おすすめした神社に参拝してみましょう。

日常では味わえない幻想的な風景に、心癒されるはずです。

国内外の方から愛される神社をめぐり、富士山をはじめとした大地の力強いエネルギーを体感して、あなたの人生をより豊かにしていきましょう。

LINE Facebook Twitter Instagram YouTube
ページの先頭へ戻る