Language
平日  10:00~21:00(最終入館 20:00)
土日祝 10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
平日10:00~21:00(最終入館 20:00)

GW/夏季/年末年始は土日祝時間で営業

土日祝10:00~22:00(最終入館 21:00)
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 0555-85-3126

おすすめ情報

山梨のおいしいクラフトビールが飲みたい!おすすめマイクロブルワリー10選

山梨県にはおいしいクラフトビールを作る醸造所が、たくさんあることをご存知ですか?

山梨県は豊かな自然と富士山から流れる清らかな水が豊富で、ビール作りにぴったり。

加えて山梨県はフルーツやハーブの生産が盛んなことから、地元のものをふんだんに使った個性的なクラフトビールを作る「マイクロブルワリー」が増えているんです。

そこで今回は、ビール好きにぜひ知ってほしい山梨県のおすすめマイクロブルワリー10選を紹介します。

フルーティな味わいのものもあるため、ビールが苦手な方も飲みやすいですよ!

お気に入りのクラフトビールを求めて、ぜひ山梨県を訪れてみてくださいね。

「富士桜高原麦酒」は本場ドイツ仕込みのおいしさを楽しめる

富士河口湖町にある「富士桜高原麦酒」は、ビールの本場ドイツの醸造技術と富士山のおいしい水、最高級の原材料を組み合わせた確かなテイストが特徴。

きめ細やかな泡と、フルーティでスモーキーな味わい、豊かな香りが特徴のビールは、国内外で数々の賞を受賞しています。

「八ヶ岳ブルワリー」は日本一に輝いた自慢の味

標高1,230mの清里高原にある「八ヶ岳ブルワリー」のビールは、八ヶ岳の清らかな天然水をたっぷり使い、

雑味のないクリアな味わいのビールが特徴。

タッチダウンシリーズには、国内外のさまざまな賞を受賞したこだわりのビールが勢揃い。

定番商品のほか、季節限定のビールも揃っており、あなたのお気に入りがきっと見つかるはずです。

「ふじやまビール」は富士山の天然水を利用した贅沢な味わい

富士吉田市にある「ふじやまビール」は、富士山の天然水を使用したすっきり飲みやすい味わいです。

「おいしいビールは水に決まる」と言われていることから、富士山から流れる清らかな水とヨーロッパ産の高品質な材料を使った贅沢なビールを作っています。

富士吉田市新屋にあるレストラン「ハーベステラス」では、3種類の定番ビールとビールに合う食事が楽しめますよ。

また店舗ではお土産用の缶ビールも販売しているため、気に入った方はぜひ購入して自宅でも楽しんでくださいね!

「Far Yeast Brewing」は数々の賞を受賞した高い人気を誇るビール

ビールの発酵に最適な北ヨーロッパとよく似た気候が特徴の、小菅村にある醸造所が「Far Yeast Brewing」です。

多摩川の源流でもあるきれいな水を使った、新鮮でおいしいビールを数々生み出しています。

Far Yeast Brewingではテイストの違う3つのブランドがあり、好みに合わせた味わいが選べますよ。

また、東京都の五反田をはじめ、熱海、福岡、さらには台湾に直営店があり、いつでもおいしいクラフトビールと食事が楽しめます。

「南アルプスビール」はシャンパンのようなフルーティな味わいが人気

「南アルプスビール」は、フルーツとホップが合わさった新感覚のクラフトビールが味わえます。

フルーツをふんだんに使い、まるでシャンパンのような贅沢なクラフトビール「ビアシャン」を作っています。

ビアシャンは、主に山梨県内で生産されているフルーツを使った、フルーツ王国ならではのおいしさが楽しめます。

他にも、ホップにこだわったシリーズもありますよ!

「アウトサイダーブルーイング」は業界レジェンドの技術を受け継いで作った逸品

「アウトサイダーブルーイング」のビールは、クラフトビール界のレジェンド丹羽智さんの技術を受け継いだ、確かなテイストが特徴です。

高い技術と個性的なアイデアで生み出されたビールは、ビアワングランプリで3連覇を果たし、おいしさが認められたビールです。

甲府市にある醸造所では、1階の工場で作ったビールを2階の直営レストランでいただけます。

個性的なクラフトビールと、地産地消にこだわった自慢の料理をぜひ味わってみてくださいね。

「うちゅうブルーイング」は農家が作ったこだわりのホップが自慢

「うちゅうブルーイング」は、北杜市にて2018年から醸造をはじめた今注目のマイクロブルワリー。

もともと無農薬でお米や野菜を作る農家であった生産者が、自家農園でホップを栽培、さらにはこだわり抜いた高品質の原料を集めて使ったものが自慢のクラフトビールです。

道の駅こぶちざわにはうちゅうブルーイングのタップルームがあるので、こだわりのビールを飲みに行ってみてくださいね!

「98BEERS」は熟成した新感覚のビールを楽しめる

甲州市にある「98BEERS」はもともとワインを作っていたメーカー。

2022年にクラフトビールの製造を開始し、「食事をよりおいしくするビール」をテーマに掲げています。

クリーミーな泡とマイルドな口当たりが特徴で、飲み進めるごとに変化する味わいも魅力です。

定番商品から、山梨の旬のフルーツを使った限定クラフトビールもおすすめですよ。

「ペルソナブルワリー」はクセがなく飲みやすい味わいが特徴

甲府市にある「ペルソナブルワリー」は醸造所とお店が併設された、雰囲気のある店内が特徴的です。

女性が1人でふらっと立ち寄れるような居心地の良さと、クセがなく飲みやすい自家製クラフトビール

ついつい手が伸びるおいしいメニューが人気を集めています。

甲府駅から歩いて10分ほどという立地の良さも魅力。

甲府へ行った際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

「オビナブルーイング」は地元産の原材料にこだわった最高品質のビール

2022年7月から醸造をはじめた「オビナブルーイング」は、世界50ヵ国以上を旅し、そのすべてでビールを飲んだビールを愛するオーナーによって作られました。

最適な気候である甲府市の山岳地帯で栽培されたホップと、こだわりの原料を使ったクラフトビールはフルーティで奥深い味わいが特徴。

甲府市の中心部にある醸造所では、2階のタップルームで出来立てのオビナビールを楽しめます。

サンフランシスコの味を再現したおいしいおつまみもあるので、ぜひ行ってみてくださいね!

山梨のクラフトビールがアツい!

山梨県はフルーツや野菜が盛んに栽培されていますが、ビールの原料であるホップの栽培にも適した気候なんです。

山梨県内にはたくさんのマイクロブルワリーがあり、良質なホップと清らかな水、地元のおいしいフルーツを使ったクラフトビールが数多く生み出されています。

山梨県に訪れた際には、ぜひ地元のクラフトビールを味わってみてくださいね。

醸造所に行くのも良し、バーでさまざまなクラフトビールを飲み比べるのも良し、道の駅などで気になる商品を購入するも良し。

それぞれ自分なりの楽しみ方で、クラフトビールの魅力を感じてみましょう。

お気に入りの一品が見つかれば、そのおいしさを求めてもう一度山梨に行きたくなりますよ!

LINE Facebook Twitter Instagram YouTube
ページの先頭へ戻る