富士登山は皆さんが思っている以上に過酷なもので、登りは5合目から頂上まで約8時間、下りは約4時間かかる本格的な登山。温度は地上とは20度も違うんです。(標高差100m毎に-0.6℃下がります)いくら山小屋や登山道などが整備され、初心者でも登りやすくなったと言え最低限の装備は必要です。
加えて富士山は、駿河湾や相模湾からの風が複雑に巻くため、高所では気流が安定せず、天候が急変することもあります。登山前には必ず気象情報の確認をすることをおススメします。
富士登山には主に4種類の登山ルートがありますが、全てが同じ日に開かれるわけではありません。7月1日に開山するのはあくまでも吉田口ルート。吉田口ルートは山梨県富士吉田市にあり、富士登山者の半数以上がこの吉田口ルートを使う最もポピュラーな登山口です。
因みに、登山シーズン中は、「マイカー規制」がされており、5合目まで自家用車で行くことはできません。
マイカーでお越しの方はこちらを確認してください⇒ マイカー規制
一般的には、河口湖駅より富士スバルライン5合目行のバスに乗り、5合目より富士登山をスタートします。
富士登山の詳細はこちら⇒富士登山オフィシャルサイト
河口湖駅周辺には、登山グッズをレンタルお店がたくさんあるので、もし装備が整っていなかったりする場合は是非お店を訪れて、登山グッズをレンタルすることをおススメします。
【富士登山に必要なもの】
・トレッキングシューズ ・ザック・雨具・ダウンジャケット・セーター・速乾性の下着・ヘッドランプ・水・軽食・ゴミ袋・サングラス・帽子
注意)富士登山はあくまで「登山」です。しっかり登山の準備をしましょう。
【La Mont】
予約さえしておけば、富士山五合目でレンタルグッズの受取・返却が可能!
詳細はこちら ⇒ La Mont
【そらのした情報】
レンタル品はゆらりで返却OK!ゆらりでゆっくり疲れた体を癒せます!
詳細はこちら⇒ そらのした
【富士山 開山前夜祭】
毎年富士山の山開きの前日6月30日に、麓の富士吉田市では「富士山 開山前夜祭」が開催されます。富士講の方々をはじめ、市民も参加し、金鳥居公園から富士山吉田口登山道の起点である北口本宮冨士浅間神社までパレードを行います。神社到着後、夏越大祓式や期間中の安全を祈願する神事「お道開き」が執り行われ、富士山の開山を告げます。
開催日時 平成30年6月30日(土) 13:25~
開催場所 金鳥居市民公園~北口本宮富士浅間神社
お問合せ ふじよしだ観光振興サービス TEL 0555-21-1000
【富士山・河口湖山開きまつり花火大会】
富士山の開山を記念して河口湖畔で花火が打ち上げられます。
開催日時 平成30年7月7日(土) 20:00~20:30
開催場所 山梨県南都留郡富士河口湖町船津 河口湖畔 船津浜
お問合せ 河口湖観光協会 TEL 0555-76-8300
詳細はこちら ⇒ 富士山・河口湖山開きまつり花火大会
【吉田の火祭・すすき祭り】
「吉田の火祭」は、夏の富士山の山じまいのお祭りとして毎年8月26日、27日におこなわれる北富士本宮富士浅間神社・諏訪神社両社のお祭りです。日本三奇祭りの一つに数えられているお祭りで、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
このお祭りを最後に富士山は短い夏を終え富士五湖地域は秋を迎えます。
地元では、その年、家族や身内に不幸のあった家の者は、火祭りの火や御神輿を見ることも禁じられています。これには火祭りには「清浄」であることが求められているからだと言われています。
お祭りの見所は、金鳥居のある表通りを中心に約80本もの松明が2キロに渡り設けられるため、点火されると大迫力の光景が広がります。また、表通りを中心にたくさんの屋台も出店されます。
開催日時 平成30年8月26日(日)(火祭り)
27日(月)(すすき祭り)
火祭り 15:00~
すすき祭り 13:30~
開催場所 山梨県富士吉田市上吉田
お問合せ (一財)ふじよしだ観光振興サービス TEL 0555-21-1000
詳細はこちら⇒ 吉田の火祭り
富士山に登る前に富士山の歴史と文化を学んでから登山するとさらに富士登山をする意義が見いだせるかもしれません。
【山梨県立富士山世界遺産センター】
富士山の歴史や文化などが学べる場所。「歴史」が「学べる」と聞くと、堅苦しいイメージかもしれませんが、ここは本当に富士山をまるごと楽しめる場所です。5分で富士山頂まで登った気分が味わえる「登山疑似体験」は、富士山に登らなくても「富士登山」を満喫できます。さらに、「ふじめぐり」という山梨県富士山世界遺産センター公式のアプリを使用すると、英語・中国語・韓国語・タイ語・インドネシア語で富士山のあれこれを丁寧にあなたの国の言葉で説明してくれます。クールジャパンアワード2017を受賞した和紙で作られた巨大オブジェ「富嶽三六〇」は圧巻です。
北館にあるカフェ「Lava Café」では、見た目にユニークな「Mt.Fuji カレー」や「溶岩ドッグ」などが味わえます。
住所 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
TEL 0555-72-0259
アクセス 河口湖駅よりレトロバス(ブルーライン)で約5分、富士山世界遺産センター下車
詳細はこちら⇒ 山梨県立富士山世界遺産センター